2020年1月30日付けで、文部科学省に申請していた上智大学法科大学院と上智大学法学部との法曹養成連携協定(法科大学院と司法試験等の連携等に関する法律6条3項)が認定されました。
これに伴い、2020年度より、上智大学法学部では法曹コースを設置し、「法学部3年間+法科大学院2年間」の5年一貫で司法試験合格を目指す法曹コースにおける教育を開始いたします。
これまで、法曹資格を得るためには時間と費用がかかると思われがちでしたが、新たに設置する法曹コースは、法学部・法科大学院の教員、弁護士チューター等の手厚いサポートのもと、法科大学院在学中の司法試験合格を目指すための新たな制度です。法曹を志望する皆さんの積極的な参加を期待します。
上智大学法学部では、1年次の1月末に法曹コース生を募集し、法曹コース運営委員会の下で司法試験の早期合格を目指した教育指導を集中的に行います。法学部・法科大学院の教員に加え、若手の弁護士がタッグを組んで法曹コース生を指導するサポート体制を組み、法曹コース生用の演習、正課外のゼミ等を通じて丁寧な指導を行います。法学部での3年間、法科大学院2年間のそれぞれの段階での目標を定め、司法試験合格への道標を明確に示します。様々な形での学習支援や法科大学院進学後の奨学金制度も充実しています。法曹を志望される方は、ぜひ、上智大学法学部「法曹コース」に御参加ください。
上智大学法学部では、2020年の法曹コース設置により、法曹(裁判官、検察官、弁護士)の養成に、積極的に踏み出すことになりました。
2020年4月から発足した法曹コースでは、多くの修了生弁護士による充実した指導体制の下で、約25名の法曹コース生(現法学部2年生)の皆さんが、司法試験を目指し熱心に勉学に取り組まれており、学力は格段に向上しています。
今後も、法曹コース生の皆さんの頑張りに期待するとともに、上智大学から多くの優秀な法曹を輩出できるよう、法曹コースでの教育を充実させてまいります。
2021年2月 法学部長
*追記:2021年6月4日現在、2年生(2020年入学)32名、3年生(2019年入学)18名の計50名が法曹コースに在籍しています。
萩原 正大(成蹊高・2019年入学)
法律学科3年、法曹コース1期生の萩原正大です。私は、1年次に受講した現代社会と法律実務という講義で法曹に関心を抱き、法曹コースへの参加を希望するようになりました。現在、コースに所属して2年目になります。
コース生として日々実感していることは、学習に対するサポートの手厚さです。例えば、コースの授業で検討する論述式の問題については、事前に答案を提出することで、弁護士の先生方から添削していただくことが可能になります。司法試験に合格された先輩方から都度的確なアドバイスをいただけたことで、自分自身の論述の問題点がよくわかるようになり、法的な文章を書く力が飛躍的に向上しました。また、長期休暇期間中には、コース生の苦手な分野に絞った補講も開講されます。苦手科目の克服や、次の学期に向けた準備として、こちらも有効に活用させていただきました。この他にも、定期的に実施される短答式のテストで実力を試したり、提供される自習用教材で基礎力を補強したりすることが可能です。私は予備校に通ったことがありません。コースの充実した学習環境を最大限に活用すれば、司法試験の合格も夢ではないと確信しているからです。
コースでの学習は楽ではありませんが、学習を継続し、必ずや法曹になる夢を実現したいと思います。
ところで、本学が主催する海外短期語学講座という留学プログラムをご存知でしょうか。私は、1年次にこのプログラムに参加し、3週間ほどアメリカに留学しました。留学経験で培われた視野は、法曹として活躍する際にも活かされることと思います。初めて留学される方には、まずは本学の海外短期語学講座に参加してみることをお勧めします。